体調不良・病気 ヘキサミタ駆虫の結果(投薬1ヶ月半) こんにちは、Ikuです。マイコプラズマとヘキサミタの治療から約1ヶ月半経ちました。ヘキサミタが6月上旬に発覚、その2週間後マイコプラズマ発覚のピュオーラ。隣りのケージにいるフェルンも感染してる可能性ありということで、投薬を一緒にはじめ1ヶ月半。マイコプラズマとヘキサミタの投薬終了と結果やっと、投薬終... 2019.04.29 体調不良・病気
オカメインコの巣引き・繁殖 オカメインコの恋の始まり方4〜別荘(巣箱)へのお誘い〜 こんにちは、ikuです。ピュオーラ&フェルンの恋の行方、オカメインコの恋の始まり方シリーズ、第四弾!巣引き・繁殖チャレンジをしてるわけですが。6月17日のお食事デート編から2ヶ月経ちました。ーーーーーーーーーーーーーー*今までのオカメインコ恋バナシリーズはこちら↓>>第一弾 ポッキ〜キス大作戦>>第... 2019.04.29 オカメインコの巣引き・繁殖
体調不良・病気 マイコプラズマの検査結果 こんにちは、ikuです。台風13号が千葉にまっすぐ進んできてて、23度で久々に涼しい今日です。さて、昨夜鳥の病院の先生から電話を頂きました。マイコプラズマの再検査の結果マイコプラズマの検査の結果でした。まってました。6月中旬から投薬治療して、1ヶ月半経過。マイコプラズマ完治率8割と言われていて必死の... 2019.04.29 体調不良・病気
オカメインコの換羽期 <換羽期>フェルン、大換羽でおハゲが出現・・・ こんにちは、ikuです。9月に入りました。この夏は暑かったですほんとに。人間も大変だったけど、オカメインコも大変でしたね。フェルン、人生初の大換羽で部分ハゲが出来るうちのお嬢、フェルンは今1歳2ヶ月。(6月5日生まれ)ひな換羽も換羽も体験してますが、ちょこっと抜けるだけで体調に影響がでることなく終了... 2019.04.29 オカメインコの換羽期
オカメインコの巣引き・繁殖 ちょっと近すぎ・・オカメインコ二羽の距離感と仲の深め方 こんにちは、Ikuです。最近ピュオーラとフェルンが仲良しになってきて、時々つつき合いするものの、一緒にご飯食べるようになりました☆仲の深め方が、オカメインコらしくて面白いオカメインコの仲良くなり方って、こんな可愛いものなんでしょうか?一気に仲良くならず、警戒心全開ながら様子見ながら距離を縮めていく・... 2019.04.29 オカメインコの巣引き・繁殖
オカメインコの巣引き・繁殖 恋の季節到来・・・巡り会えたら★ こんにちは、ikuです。オカメインコって臆病で警戒心強いです。どうやらそんな2羽が仲良くなるには、ほんとーーーーーに時間がかかるみたい(笑)恋の季節到来です 〜発情期〜猛暑を終え少し秋らしい空になってきたので、ピュオーラのラブラブスイッチ(発情)が入ってきました。何度か「オカメインコの恋」シリーズで... 2019.04.29 オカメインコの巣引き・繁殖
おすすめの餌・サプリ・グッズ もしかして?インコ大好き 無農薬 赤粟穂完成? こんにちは、ikuです。今日は涼しい★ 新米も食べて収穫の秋満喫ちぅです☆我が家のオカメインコも大好きな赤粟穂。みなさんのインコちゃん達も好きな子多いんじゃないかなぁ〜と思います。 自然の力に感謝! 自然と粟が実りましたこの粟穂なんですが、偶然我が家の植木鉢で芽を出し、なんと実がなりました(笑)↓我... 2019.04.29 おすすめの餌・サプリ・グッズ
オカメインコの巣引き・繁殖 オカメインコの恋の始まり方5 ~ちょっと強引な愛情表現~ こんにちは、ikuです。秋の香りがしてきましたね☆ オカメインコも恋の季節到来かしら(*´꒳`*)オカメインコの恋の始まり方5============*今までのオカメインコ恋バナシリーズはこちら↓>>第一弾 ポッキ〜キス大作戦>>第二弾 オカメインコの求愛行動スタート>>第三弾 お食事デート編>>第... 2019.04.29 オカメインコの巣引き・繁殖
おすすめの餌・サプリ・グッズ <シード色メイン>ペレットの代わりにキヌア こんにちは、ikuです。今日はフェルンちゃんの話です。フェルンは、ペレットあまり食べてくれない上に、こないだマイコプラズマとヘキサミタの治療以来、偏食気味になってしまったので頭を悩ませています。まぁ、粟穂を連日あげれば、そりゃ粟穂1番になるよなぁ〜と思いますが、病中だったから仕方なかったんだけどねぇ... 2019.04.29 おすすめの餌・サプリ・グッズ
体調不良・病気 秋の体調不良 〜寒暖差管理〜 こんにちは、ikuです。週末は台風24号で持ちきりになりそうですね。今日の関東は秋晴れで気持ちよかった☆秋の寒暖差による体調不良のその後寒暖差が原因のピュオーラの体重減少の件、あれから82gまで落ちましたが、夜の毛布のみでの保温と日中部屋の窓を開けず室温を22度キープで、どうにか体調を取り戻しました... 2019.04.29 体調不良・病気